fc2ブログ

応援します

初めて参加したC90から、買い続けている冊子版カタログ。
中止が決まった今回も買わずにいられませんでした。



これからも体が動く限り参加したいと思ってます。

がんばろう同人

ペンギン饅頭号

今年の8月26日(日)、あるものを見てみたくて静岡県の清水港・日の出埠頭まで行ってきました。
それは海上自衛隊に所属している砕氷艦「しらせ」です。南極観測船と言ったほうが、なじみがあのかな。



「しらせ」は南極へ向かう前に訓練を行いながら国内各地に寄港してるそうで、その際に
一般公開も行われ、船内を見学することができるというので行ってみたくなったのです。

文字通り氷を砕きながら進むことが出来るこの船。
厚さが1.5m以上ある氷は最大馬力で乗り上げ、船の自重で砕いていくのだそうです。
「ラミング」というのですが、まさかの方法に初めて知ったときは驚きました。


11月10日(土)に東京・晴海港を出航した「しらせ」は、オーストラリアのフリーマントルで
第60次南極地域観測隊を乗せ、12月25日(火)に昭和基地の沖合に到着、接岸したとのことです。
今は観測に必要な燃料、物資、食糧などの搬入作業をされていることと思います。

ご安全に。
そしてみなさま、よいお年を。

地味だけど肉食

まだちょっと暑い日もありますが、10月に入りました。
今年は暑すぎたり、疲れて体が動かなかったり(・・って、これはいつものことか)で撮影機会が減りました。
まぁともかく、これから週末は爽やかな秋晴れの日が多くなるといいなと思います。



産卵にやってきたゴイシシジミ
タケ科の植物なら、あちこちにあるし・・と思って今まで特に探してはいなかった本種。
今回初めて見ることができました。それもたまたま。(撮影は先月です)
特定のアブラムシがいないと生きられないだけに、発生する場所も限られるのでしょうね。



凱旋門賞の馬券が買えると聞いて調べたが・・ネット投票のみか。orz

猛暑つづき

先月になりますが、一度見てみたいと思っていた、あるトンボを撮影することができました。

それがこのハッチョウトンボです。(京都府では準絶滅危惧種)


オス


メス

何度か来たことのある場所でも、いつもは見に行かないところまで足を運ぶと、いるわいるわ・・。
他にも今まで見逃しているようなとこって、たくさんあるんでしょうなぁ~。(ぱてさん、おおきに)

ちなみに、写真では分かりにくいですが、大きさは一円玉と同じくらいしかありません。
でも、姿かたちはまぎれもなくトンボ。これからも生き残って欲しいものです。



それにしても暑すぎる・・。これでは外へ行く気がしまへん。
ほんま35度オーバーはあかんて。せめて32度ぐらいで抑えてくれへんかのぉ~。

梅雨の合間に

昨日は貴重な晴れ間になると聞いたので、久しぶりに近所の里山などを見に行ってきました。



トホシオサゾウムシ
ボケてるけど初めて撮影したので紹介。
ゾウムシと言うと落ちて逃げるイメージが強いですが、本種はよく飛ぶのだそうです。


キマダラセセリ
なかなか逃げずにいたので、ゆっくり撮れました。まだ出てきたばっかりなのかな。


シロコブゾウムシ
灰色の粉で覆われているため白く見えるだけで、実は黒い体をしてるのだとか。


シロスジカミキリ
木の葉にぶら下がっていたのを発見。撮りにくいので捕まえて地面に。
やっぱり大きくてかっこいいヤツですね。


ホシミスジ
そういや羽を閉じた状態の写真って撮ったことないかもしれない。


ヨツボシホソバ(メス)
蛾の一種。三ツ星に見えるけど、羽を開くとちゃんと星が四つあるみたいです。
オスには星がなく羽は灰色をしています。


エグリトラカミキリ
出ました。おなじみのやつです。トゲははっきりしないけど間違いないでしょう。


もうあと2週間足らずで今年も半分終わり、祇園祭が始まります。早いもんだ・・。
プロフィール

やま・ん?

Author:やま・ん?
地元京都で昆虫などの生き物を探索
したり写真を撮ったりしています。

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR